【読み方】
えたふなやまこふんしゅつどひん
【見に行った日】
2024年1月20日
【見に行った場所】
東京国立博物館 平成館 考古展示室
【拝観料】
同日に観た特別展の前売券1900円で常設展も観れた。
【見学にかかった時間】
考古展示室全体で1時間
【鑑賞メモ】
古墳時代5〜6世紀のもので、主に明治6年1月に発掘されたものと言われている。
【見たもの一覧】
●大刀
銀錯銘大刀(銀象嵌銘大刀)
十二弁の花形や馬の形を銀象嵌であらわし、刃の背に全体に渡って七十余字の象嵌銘がある。文字が書けるほど太い刀。最近,魚・水鳥の文様が検出された。銀象嵌とは、表面を掘って、銀線をはめ込み、文様、銘などを表す技法。
銀装素環頭大刀、竜文素環頭大刀
環頭大刀とは、円環状の柄頭をもつ大刀。
●刀剣類
鉄鏃残欠、鉄鏃塊、鉄剣、鉄矛
●銅鏡
画文帯対置式神獣鏡、画文帯環状乳神獣鏡、画像鏡、浮彫式獣帯鏡
●装身具
玉類、金鐶、金製耳飾、金銅製冠、金銅龍文帯金具、四獣鏡、
●甲冑類
鉄衝角次冑、頸甲(あかべよろい)。
横矧板鋲留短甲、横矧板革綴短甲→ヤマト王権が製作と伝えられている。
●金製品残片
●刀装具
●馬具類
金銅製F字形鏡板付轡、素環鏡板付轡、輪鐙、辻金具、三環鈴、辻金具、金銅装吊金具残欠
●須恵器
蓋杯(ふたつき)、提瓶残欠