国宝巡りの記録

昭和43年発行の国宝事典(増補改訂版)を元に国宝を巡っていきます。

東京国立博物館考古展示室の見学の記録

【場所】東京国立博物館の平成館1階

【見に行った日】

2024年1月20日

【拝観料】

同日に観た特別展の前売券1900円で常設展も観れた。

【見学にかかった時間】

考古展示室全体で1時間

【日程】11時頃に上野駅に到着。約10分歩き、東京国立博物館に到着。早速平成館へ。

まずは2階に上り、約2時間かけて特別展を鑑賞。

見終わると1階に下り、考古展示室に入った。

土偶や土器等を鑑賞していたら国宝発見。

続いて

続いて更に。ここからは国宝のオンパレード。

大刀、刀剣類、銅鏡、装身具、甲冑類、金製品残片、刀装具、馬具類、須恵器

小さな勾玉等の玉類や何かの小さな錆びた板、鉄のくぎみたいなものまで、あれもこれも国宝!!

このブログのプロフィールにも載せたように、わたしには国宝事典(昭和43年発行)の目次に載っている国宝をすべて見るという目標があり、どれが目次に載っているのかわからないため、展示品の名前を全部メモした。←後から調べたらすべて「江田船山古墳出土品」としてまとめられていた。

軽く「江田船山パニック」になっていたところ、今度は国宝「東大寺山古墳出土品」の刀等が展示されていて全てメモメモ。ああ、嬉しい忙しさ。

そこに展示されていた古墳時代の錆びた刀は、さすが奈良県で出土したとありとても趣があり、素人目にも国宝らしさを感じた。

後日、このブログに書くために国宝事典を開いたところ「東大寺山古墳」のことが載っていない。

ネットで調べたところ、国宝認定されたのは2017年とのこと。古墳時代のとても古いものなのに国宝としては日が浅いなんて何だか不思議。それまでは重文だったらしい。国宝になるには色々な事情や基準のようなものがあるのだな。

そしてこちらも奈良県で出土された品。

この展示室に来たのは実は今回で3回目であり初めて見るものはほとんど無く、今回は国宝以外はサッと見てスルーしまったのだけど、毎回思わず目が留まるものに今回も目が留まった。

それは、押出蔵王権現像。

平安時代10〜12世紀の小さな像で重要美術品となっている。今回名前をメモしたけれど、それでもしばらくは、なんかカミナリ坊やみたいなやつ、と覚えていた。写真は無いのだけど、ネットで検索すると見られる。表情がたまらない。なんでこんな顔しているんだろう。今度もトーハクに行くたびにこれだけ見るために考古展示室に寄りたいくらいなんだか好きな像。

そしてこの記事最後の国宝となりました。

本記事ではほとんど国宝しか触れなかったけれど、他にも縄文土器弥生土器、日光男体山頂遺跡出土品等も個人的に印象に残った。f:id:sakuhirose:20240303212800j:image

社会や歴史の教科書に載っているものもいくつもあり、子どもの頃に戻って校外学習をしているような気分にもなる場所だった。